今回サントラは純粋に音楽だけの収録でサイトロンさんから出して貰える事になりました。PS版の曲をデジタル録音にて収録しているので忠実なはずです。また5曲程シンセサイザーで演奏させたバージョンも収録しています。もし良かったら聴いて下さい。
上記リストは11月1日発売予定のサントラの曲順を同じです。
え〜曲解説です。
今作品はメロディーを共有してキャラにイメージを持たせる、というコンセプトがありまして、しずく、勇希、桜花、の3人はそれぞれ2曲用意してあります。明るい感じと暗い感じの2種ですね。志菜乃は1曲だけしか用意してません。このキャラは常に暗め路線と
聞いていましたし...。一応アレンジしやすいように作りました。実は志菜乃の曲は3〜4回作りなおしてます。ボツ曲が2曲位あるかも・・・。そしてメインテーマ「夢のつばさ」。これがまたくせ者でして(自分で作ったのですが)。歌を載せる、とは聞いていました。でもありがちな普通のゲームチックな曲を作るのは何だかな〜と思いまして、かなり癖のある曲に仕上がりました。一応歌のメロディーは考えて合ったのですが、実際歌の入ったバージョンを聞くと、間奏部分にも歌が・・・。なので歌えるはずもないパートを歌って貰ってしまって、声優さんには少し悪いことをしたな〜と思っています。済みません。でもスタジオのアレンジャーの方が有る程度歌えるようにしてくれたみたいです。とはいえ、元が元だけにやはり辛そう...。
使用した音色は今までと同じ感じなのは単に時間が無かったからもあります。自分の好きな音色セットってありますよね。そんな感じです。ピアノはコレが好き、ベースはコレが好き、パッド系はコレが良いな・・・とそうしているうちにこういう音色セットになるのですよ。手抜きじゃないですので。念のため。
|
|
Shizuku |
正体不明の不思議な娘(と書くと変ですが)のテーマ曲です。
特に作成時に目立った事もせず、割と普通のメロディー系に仕上げました。
なのでシンセアレンジしたらごく普通の曲になってしまいました.
|
|
At the base of night sky |
しずくテーマ曲の暗いバージョン。
これは単にメロディーを引用した形の曲になっています。
私のお得意コード「7th」を多用したスタイルですね。
|
|
Yuki |
マルチサンプリングのエレキギターを作ってみたので使ってみました。
と言ってもLow/Highの2つだけのマルチですが.
スタンダードなメロディーから暗いバージョンの曲向けな間奏部分と
作戦的に作曲した記憶があります。後半のオルガンはもうちょっと
ソロ部分を長くしたかったですが、他のパートを入れないと飽きてしまうし
曲自体長くなりすぎてしまうのでコレで落ちつきました。
|
|
Legends of memory |
フレーズサンプリングしたかったですが、周波数を下げ気味にしただけでも
そこそこ荒れたパーカッションになったのでメモリ的にもこの手法を採用.
私的には昔使った懐かしいコード展開です。
ピアノはリアルタイム入力です。通して弾けませんが断片的に・・・
|
|
Ouka |
年下キャラのイメージって私はこうなってしまうのですよね。
落ちつかないシーケンスと言いますか。
エレキギターをもっと目立たせた方が良かった気が今しました。
ハイハットオープンは意外に役立ってくれました。
後半ピアノ、というのは定番になりつつあったりして。
|
|
sore heart |
マイナースケール・ローテンポにしたら使えそうだったので、
そのまま勢いで作ってみました。
どの曲でも言えますが、ストリングスを使いすぎていますね。
次回作ではなるべく使わないようにしています。
|
|
Shinano |
あまり人気なさそうな曲ですが私的には後半が割と気に入っていたりします。
ただちょっとコード展開にもっと気を使いたかったです。
どんどんキーを上げていく感じが出してみたかったりして。
|
|
The fate of the moment |
通常BGMとして作成していますが、これまた一番コードが妖しい曲かも。
普段使わない調を使いまして、さらに黒鍵ばかりのコードで重ねまくり・・。
なかなか先に進みませんでしたが、何度も聞いていたらこの不安定さに慣れて
何とか完成した感じです。この不安定さ、どうでしょうか?
|
|
Prevision |
高音ピアノから始まるこの曲ですが、いきなり7拍子になりました。
後半への繋ぎ部分は結構好きなのですが、ゲーム中にどう影響するか
気になる所です。
|
|
Sanctuary |
速攻で作った曲なのであまり印象はないと思われる曲です.
|
|
Longing for AIR |
フレーズサンプリングを使っています。大昔の音ネタですが
この曲は気に入ってます。サントラCD用にシンセ版も作りましたし。
こういうスタイルの曲は得意ですし、作っていて楽しいです。
|
|
Nightmare |
また7拍子になってしまいました。
曲の方はプレイステーションでは非常に面倒なマルチサンプリングの
レゾナンス分けしたベースの上にアンビエントな音色やシーケンスを
かぶせていった形で、作りながらリミックスしたような曲です。
変な音を色々入れてみました(本当はもっと入れたかったですが)。
|
|
Declaration of Luv |
テーマ曲「夢のつばさ」からメロディーを引用して簡単に仕上げて
しまった曲です。この曲が一番制作時間短かったかも知れません...
|
|
Celebration |
ピアノ主体の普通の曲です。私的には素直な展開の曲に仕上げましたが、
あまり変にコードをねじ曲げようとしない方が良い場合もありますね。
ピアノパートは例のごとく部分的にリアルタイム入力して修正していく形を取りました。
実際に演奏出来れば作曲者らしくて良いのですが.
|
|
Flying to horizon |
スタッフ紹介時の曲で長いです。
途中はテーマ曲からメロディーを引用して、このメロディー部分を
作品全般を通して印象付けてみようかな?と思いつつ作成しました。
アドリブ的に作った部分もありますが。
残念なのはプレイステーションではモジュレーションが使えないので
後半のリードが間延びしてしまっています。なんかノペーっと...
サントラCDのシンセアレンジではきちんとうねらせましたが.
|
|
夢のつばさ -Instrumental- |
長いです。でもこの曲が実は一番好きだったりします。多分。
声優さんに歌って貰うためにメロディーパートをきちんと用意していたのですが、
時間がかなり無く、歌のデモを頂いたら間奏部分まで歌ってもらってしまってたと
いう苦肉の策の曲でもあります。あくまでこの曲がオリジナルですので.
コード展開は毎度の私通りですが、他にあまり派手な音色やパートは入れてません。
のんびり空を飛びながら聞けるような曲、または空の雲を見ながら聞ける曲、として
作曲しました。どうでしょうか?
|
|