Ponjan BGM 00 / BGM |
デジタルな世界という事もあり、チープな音色を多用しています。
かなりゲームミュージックっぽく仕上げてみました。
音色の方も割と一新しているのですが、私の好みとPSのハード音源の
相性もありやっぱり同じ様な音が多いかも?
M.O.S.S音源をサンプリングしたりと試験的に使った音色も
あったりしますが、曲に合わせて違和感無いようにするには
結局イコライズしたりと舞台裏的なエディットを施していたりする曲です.
KID MIXSECTIONではRoland-JV用拡張ボードのピアノが活躍です。
|
|
Ponjan BGM 02 / Ending |
この曲は割と好きなように作らせて頂きました。と言っても世界観を
崩すわけにはいかないですし、デジタルな部分も表現しないといけないので.
短時間で作った曲だったりしますが案外と気に入っている曲です。
ベースの音色ですが、もっとYMOっぽいクリアで太いアナログ系の音色を
目指していたのですが、なかなか再現が出来なくて苦労していたりします。
結局出来たのは普通の矩形波が若干エディットされたような音色だったりしますが.
この辺のやりとりも難しいのですが、それが楽しかったりする内蔵音源です。
モジュレーションが使えれば良いのにと思いつつ今日もお仕事中.
|
|
Ponjan BGM 01ex / Openging |
登場する4タイトルのBGMを繋げたメドレー曲です。
構成は「イントロ→MemoriesOff→Infinity→夢のつばさ→てんたま→イントロEND」。
選曲に当たって、どの曲を使おうか色々迷いました。私作曲でない「てんたま」からの
選曲理由は「私好みの曲を第1印象で決定」です、かつ、ちょうど曲の締めにも
良かった曲を選びました。でも結局その後にアフターイントロなフレーズを加えていますが.
実は最初は私の好きな(?)PS内蔵音源にて作ってあった曲ですが、DA扱いになるので
MIDI版に書き換えました(内蔵音源版のフルバージョンはソフトに入っていないかな〜)。
なので素直な音色選択(主にRoland系ですね)の曲に仕上がっていたりします。
少し手を加えればメジャーどころのSC88とかでも十分再生可能です.
|
|
Ponjan BGM 01min / Title |
タイトルで使われている曲で、上記のオープニングの内蔵音源版のイントロ部分のみを
ループさせて使用しています。
|
|
その他 |
各タイトルから選曲されてソフトの収録されています。
そのままの物もありますし、手を加えた物もあります。
この時スケジュール的に同時進行で他に迫っていた物があったので、どの曲のどこを手を
加えたかは殆ど覚えていません.パート増やした物もありますし、音色の周波数を
上げてクリアにした物もあります。でもやり出すときりがないので時間の許す範囲で.
理想は全曲いじる事ですが、さすがに無理でした。ごめんなさい。
|
|